" /> 米国グロース株 ETF 6種~おすすめ3種の紹介~ | 🌻今日も【キャンプ】と【米株】🌻

米国グロース株 ETF 6種~おすすめ3種の紹介~

ETF&個別株
この記事は約10分で読めます。
こんにちは、わしゃひろです。
株式投資するならお金持ちになりたい!というのは、人間誰しも思うところであります。
まだ誰も気づいていないグロース株(成長株)を見つけて、投資をするという夢を抱いたことすらないけど、AMAZONを利用し始めた2003年に100万分の株式を買っていたら、今頃80倍の8,000万になってたんだなぁと今思いました。

私は投資の専門家ではないし、専門家でも何十倍、何百倍になる株を言い当てるのは至難の技でしょう。
私にも数倍程度になる銘柄を購入できるかもしれませんが、たぶんそれ以上にクソ株を掴み、巨大な損失がでることは想像に難くありません(悲)
初心者がグロース株に真正面から体当たりするとたぶん玉砕します。

飛ぶ鳥を落とす勢いの米国グロース株を買いたいけど、
✔色々ありすぎて何を買えばよいのかわからない。
✔買いたい銘柄はあるけどリスク高すぎて買う勇気ないっす。
と、”もじもじ”している方は、
分散を効かせリスクを抑えたグロース株を集めたETFがおすすめです。

今回は大型(大企業)のグロース株ETFを紹介します。
小型のグロースETFもありますが、社名を聞いてもピンとこないのでやめておきます。

グロース株(成長株)&バリュー株(割安株)とは?

簡単に触れておきます。
どうやら世の中には大きく分けて、グロース株(成長株)とバリュー株(割安株)というものがあるそうです。何か定義、数値が決まっていて明確に分けられるものではありませんので、人や機関によってどちらに分類されるか微妙に変わってきます。
例えば、APPLEはどちらでしょうか?
S&P社ではバリュー株になっていますが、グロースじゃね?と思う人も多数いると思います。
まあそんなもんなので、境界については細かいことは気にしないようにしましょう。
一般的に下記のように分類されています。

グロース株

  • 増収増益は当たり前で比較的歴史の浅い企業に多い
  • PER,PBRは今の利益水準に対し高め
  • 配当は低めで無配当の銘柄も多い

バリュー株

  • 企業業績はそこそこで成熟企業に多い
  • PER,PBRが今の利益水準に対し低い。
  • 配当はどちらかというと高め

グロースorバリューどちらのパフォーマンスが良いのかは、景気によりけりで、どの時期に投資をするかで変わります。今はグロースの方がパフォ―マンスは高いと言われています。
正解はありません。結果論でしか語れないです。
どんなグロース株でもやがてバリュー株となります。

グロース株ETF 6銘柄の紹介

SPDRポートフォリオS&P 500グロース株式ETF(SPYG)

概要 SPDR ポートフォリオS&P 500 グロース株式ETF(SPDR Portfolio S&P 500 Growth ETF)は、S&P500グロース指数(同指数)のトータルリターン(経費控除前)のパフォーマンスに概ね連動する投資成果を上げることを目標とする。同指数は、米国株式市場の大型株式におけるグロース・セグメントのパフォーマンスを計測する指数である。
リターン(%) 1年 3年 5年 分配利回り
14.8 55.0 81.8 1.41

バンガード 米国グロースETF(VUG)

概要 バンガード・米国グロースETF(VANGUARD GROWTH ETF)は、CRSP USラージキャップ・グロース・インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。
リターン(%) 1年 3年 5年 分配利回り
17.8 55.4 78.5 1.05

インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET(QQQ)

概要 インベスコ QQQ 信託シリーズ1(Invesco QQQ Trust Series 1)はナスダック100指数(Nasdaq-100 Index)(同指数)の構成証券の全てを保有する。同信託の投資目的は同指数価格・利回り実績に連動する投資成果を提供すること。
リターン(%) 1年 3年 5年 分配利回り
17.3 65.0 104.6 1.05

バンガード ラッセル1000グロース株 ETF(VONG)

概要 バンガード・ラッセル1000グロース株ETF(VANGUARD RUSSELL 1000 GROWTH ETF)は、ラッセル1000グロース株インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。 大型グロース株を投資対象とする。当インデックスは、米国株式ユニバースの大型グロース株セグメントのパフォーマンスを測定する指数である。このインデックスには、ラッセル1000インデックス構成銘柄のうち株価純資産倍率が高く、成長指標の予想値・実績値がともに高い企業が組み込まれている。
リターン(%) 1年 3年 5年 分配利回り
17.2 61.1 88.2 0.87

バンガード 米国情報技術セクター ETF(VGT)

概要 バンガード・米国情報技術セクターETF(VANGUARD INFORMATION TECHNOLOGY ETF)は、MSCI USインベスタブル・マーケット・情報技術25/50インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。米国の情報技術セクターの大型株、中型株、小型株に投資する。当インデックスは、米国の情報技術セクター株式銘柄で構成されている。このセクターは、テクノロジー・ソフトウェアおよびサービス、テクノロジー・ハードウェアおよび機器、半導体および半導体製造機器の3つの分野の企業で構成されている。
リターン(%) 1年 3年 5年 分配利回り
21.6 84.2 135.1 1.26

※S&P,MSCI社は18年9月に”Google” “Face book” を電気通信サービス→通信サービスにセクターが変更されており、’18/9までは”Google””Face book”も本ETFの組み入れ上位銘柄でした。

VG 米国通信サービスセクター ETF(VOX)

概要 バンガード・米国電気通信サービス・セクターETF(VANGUARD TELECOMMUNICATION SERVICES ETF)は、MSCI USインベスタブル・マーケット・電気通信サービス25/50インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。米国の電気通信・サービス・セクターの大型株、中型株、小型株に投資する。当インデックスは、米国の電気通信・サービス・セクター株式銘柄で構成されている。このセクターは、主として固定回線、携帯無線、ワイヤレス、広帯域通信、光ファイバー・ケーブルネットワークを通じて通信サービスを提供する企業で構成されている。
リターン(%) 1年 3年 5年 分配利回り
13.2 4.0 21.0 0.9

※S&P,MSCI社は18年9月に”Google” “Face book” を電気通信サービス→通信サービスにセクターが変更されており、’18/9から”Google””Face book”も本ETFに組み込まれました。

各ETF パフォ―マンス比較

2002〜2019/10月の各ETFパフォーマンス
上図の拡大図

🔸各ETFの出揃う2002年~2019/10月
のパフォーマンス順位

1.QQQ/516%
2.VGT/366%
3.VONG/254%
4.VUG/252%
5.SPYG/240%
6.VOX/74%

🔸5年間のパフォーマンス順位
~2019/10月

1.VGT/135%
2.QQQ/104%
3.VONG/88%
4.SPYG/81%
5.VUG/78%
6.VOX/21%
わしゃひろ
わしゃひろ

QQQとVGT買えばいいっすか?

白だるま
白だるま

リターンが高いということはリスクも高いからね。
景気後退時に血を見るよ。

困惑 太郎
困惑 太郎
 

じゃあ、どうすんねん?

迷わず行けよ、行けばわかるさ!!というか、行ってみなきゃわからん!!

まとめ

どれを買っても、幸せになれそうですが各ETFの特徴を整理しておきます。

  • ・SPYG→APPLEはS&P社では、バリューとなるので、SPYGには入らない。300社に分散投資
  • ・VUG→バランスよくみんなが知っているノリノリ企業に分散されている
  • ・QQQ→NASDAQなので、V,MAは無し。
  • ・VONG→VUGと酷似しており、1,000社に広く分散投資されている。
  • ・VOX→’18/9月から”GOOGLE”と”FACE BOOK”を組み込み開始。唯一”NFLX”が上位にある

私の所感です、今なら黄色ラインの3銘柄から選ぶと思います。

  • SPYG→APPLEないけど、欲しければ個別で買えば良いので、問題無し。S&Pの信頼感
  • VUG→特に不満はないです。万人受けする優等生 バンガードグロースでは一押し。
  • QQQ→NASDAQに非常に勢いがあるので、買っておきたい。
  • VONG→ラッセル1000。。。S&P500のSPYGで良いかな。
  • VGT→08年にGOOGLEとFACE BOOKが除外されたので、APPLE,MSFT,V,MAが大好きっ娘で、AMAZON,GOOGLE,FBが嫌いな人にとっては最強ETF
  • VOX→2008年にGOOGLE&FACE BOOKが組み込まれたのでここらが本番。
    今は買わない。

長期投資家にとって米国ETFの最も素晴らしい点は、クソ株を放置するのではなく
厳しい審査を毎年行い、しっかりと入れ替えをしてくれる
ところでしょう。

S&P500は毎年20銘柄程度、NASDAQ100では、2年連続で時価総額100位以下であれば入れ替わるので、常にクソ株が淘汰されていく仕組みになっていおり、長期でも安心です。

私としては、QQQをiFREE NASDAQ(投資信託)で購入して、不足分は個別株で補うという投資手法です。
よければ参考にして下さい。
最後に、一覧表を掲載しておきます。よ~く吟味してみて下さい。

んじゃ、またね。 あいみょんは最高だよね。

時価
総額
順位

信託会社 ステートストリート バンガード インベスコ バンガード バンガード バンガード
ティッカー SPYG VUG QQQ VONG VGT VOX
名称 S&P 500 グロース株式 ETF 米国グロースETF QQQトラストシリーズ1 ラッセル1000グロース株ETF 米国情報技術セクターETF 米国通信サービスセクターETF
ベンチ指数 S&P500グロース指数   NASDAQ
100
ラッセル1000グロースINDEX MSCI US IMI Info Technology 25/50 MSCI US IMI Comm Services 25/50
経費率(%) 0.04 0.04 0.2 0.12 0.1 0.1
1年リターン(%) 14.5 17.8 17.3 17.25 21.6 13.2
5年リターン(%) 81.8 78.5 104.6 88.2 135.1 21
分配利回り(%) 1.41 1.05 0.8 0.87 1.26 0.9
組み入れ銘柄TOP10(%)
ティッカー SPYG VUG QQQ VONG VGT VOX
1 AAPL   7.2 11.6 7.2 16.2  
2 MSFT 7.8 8.5 11.2 7.5 15.9  
3 AMZN 6.0 5.8 9.0 5.1    
5 GOOG/L 5.0 5.8 8.6 5.2   22.7
6 FV 3.5 3.4 4.7 3   14.2
12 V 2.3 2.3   2.1 4.3  
16 MA 1.8 1.9   1.7 3.9  
17 AT&T           8.0
19 HD   2        
21 INTC     2.9   3.6  
22 VZ 1.8         4.7
25 DIS           4.3
34 PFE 1.8          
32 MERK 1.6     1.4    
33 CMCSA   1.6 2.3     4.6
35 CSCO     2.3 1.5 3.3  
39 PEP     2.2      
40 ORCL         2.0  
53 CRM         1.9  
54 ADBE         2.1  
65 NFLX           3.9
66 IBM         2  
86 CHTR           2.6
合計(%) 31.6 38.5 54.8 34.7 55.2 65.0

コメント